赤ちゃんのお散歩、毎日行くべき?冬でも必要?助産師が徹底解説🌿
「寒い冬でもお散歩は毎日したほうがいいの?」
「外に出られない日はどうしたらいいの?」
そんなママたちの声を、助産師としてたくさん聞いてきました。
この記事では、助産師ひまりがお散歩デビューについて、専門的かつ心に寄り添う形でお伝えします。
科学的根拠に基づいた解説と、ママの心が少し軽くなる言葉をセットでお届けします。
お散歩は「外に出ること」ではなく「感じること」
お散歩というと、「外に出て歩くこと」と思いがちですが、本当の目的は違います。
赤ちゃんにとっての「お散歩」は、外の世界を“感じる”こと。
風のにおい、鳥の声、光のまぶしさ、ママの声。
そのすべてが赤ちゃんの脳を育てる五感の刺激になります。

🌞 外気に触れることで体温調節力を育てる
🌿 自然の光で体内時計を整える(昼夜のリズム)
🌬️ 音や匂いの刺激で神経ネットワーク発達させる
つまり、お散歩は「健康な体」だけでなく、「しなやかな心」と「育つ脳」を作る時間なんです。
お散歩の5つのメリット
- 免疫力アップ:外気に触れることで、風邪やアレルギーに強い体へ。
- 生活リズムが整う:朝日を浴びるとメラトニンとセロトニンの分泌が整い、睡眠の質もアップ。
- 脳の発達を促す:五感刺激で神経がどんどんつながっていきます。
- ママのリフレッシュ:歩くだけで“幸せホルモン”セロトニンが出て、産後メンタルにも◎。
- 社会性の芽生え:人や自然に触れ、コミュニケーションの土台が育ちます。
👉つまり、お散歩=赤ちゃんの心と体のトレーニングなんです。
月齢別|お散歩デビューと目安時間
生後1〜3ヶ月:外気浴からスタート
ベランダや玄関先で5〜10分ほどの“外気浴”から始めましょう。
まだ体温調節が未熟なので、1ヶ月健診までは短時間でOKです。
生後4〜6ヶ月:短時間お散歩
15〜30分ほどのお散歩を。
午前10時前後や夕方の涼しい時間帯がおすすめ。
この時期からベビーカーで少しずつ外の景色に慣らしていきましょう。
生後7〜12ヶ月:おでかけデビュー
30分〜1時間ほど、公園など少し遠くまで出てもOK。
手足を動かすことも増えてきて、好奇心がどんどん広がります。
季節別おすすめ時間帯
| 季節 | おすすめ時間 | ポイント |
|---|---|---|
| 春・秋 | 10〜12時/15〜17時 | 紫外線が強すぎない時間を選ぶ |
| 夏 | 8〜10時/16時以降 | 直射日光を避け、冷却シートや帽子を活用 |
| 冬 | 10〜14時 | 暖かい時間帯に。風が強い日は避けて |
安全対策:紫外線・熱中症・寒さ
紫外線・日焼け対策

ベビーカーの日よけを活用
帽子・薄手長袖で肌を守る
生後6ヶ月以降は低刺激の日焼け止めもOK
熱中症・寒さ対策
- 春〜夏:虫よけスプレー(赤ちゃん用)・こまめな水分補給
- 秋〜冬:重ね着で温度調整・手足の冷えに注意
汗をかいたらすぐ着替え、冷たい風が強い日は室内で日光浴に切り替えてOKです。
お散歩をもっと楽しくするアイデア
- 「これなぁに?」と声をかけながら歩く(語彙力UP)
- 葉っぱやお花、小鳥などを一緒に観察
- コースを変えて新しい刺激を取り入れる
- 手で触れられるものを増やす(五感刺激)
ママにとっても、外の光や風を感じることで気分転換に。
外に出ること自体が“心のリハビリ”になるんです。
持ち物チェックリスト
基本セット
- おむつ・おしりふき
- 着替え(汗や汚れ用)
- タオル・ガーゼ
- ビニール袋(使用済みおむつ入れ)
季節のプラスアイテム
- 夏:虫よけ・日焼け止め・冷却シート
- 冬:ブランケット・手袋・ベビーカー用カイロ
毎日行けなくても大丈夫🍀
SNSでは「毎日お散歩すべき」と書かれていることもありますが、実は無理に毎日行く必要はありません。
ママや赤ちゃんの体調、天気、気温… その日の“心地よさ”を優先してください。
お散歩できない日の工夫
- 窓を開けて風を感じる
- 抱っこでベランダに出る
- 窓際で日光浴しながら遊ぶ
外に出られない日も、赤ちゃんの世界はちゃんと広がっています。
ママの笑顔こそ、赤ちゃんにとって最高の“外気浴”です。
助産師からのメッセージ
生後数ヶ月のママは、まだ体が回復途中。
寒さや疲れを我慢して頑張るより、安心して休むことが“育児の第一歩”です。
お散歩は“義務”ではなく“絆の時間”。
ママと赤ちゃんが気持ちよく笑える、それだけで十分です。
無理せず、ゆるやかに。あなたのペースで大丈夫。
まとめ|お散歩のポイント早見表
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開始時期 | 1ヶ月健診後からOK |
| 時間 | 季節と月齢に合わせて10分〜1時間 |
| 頻度 | 毎日でなくOK、体調に合わせて |
| メリット | 免疫・脳発達・ママのリラックス |
| 注意点 | 紫外線・暑さ・寒さ対策を忘れずに |
関連記事リンク
監修:助産師ひまり|産前産後トータルケア
キーワード:お散歩デビュー
