2025年版:粉ミルクの値段を徹底比較! | 助産師ひまり

BLOG & INFO

ブログ

2025年版:粉ミルクの値段を徹底比較!

“高い=いい”は本当?ほほえみ・はぐくみ・アイクレオを比較

― 安さだけで選ばないために知っておきたい価格・機能・栄養の関係 ―

はじめに|“どのミルクがいいの?”迷うママへ赤ちゃんの成長を支える「粉ミルク」。
でも、ドラッグストアやネットショップを見ていると——

「なんでこんなに値段が違うの?」
「高いミルクのほうが栄養がいいのかな?」
「コスパ重視で選んでも大丈夫?」

そんなふうに迷うママも多いですよね。
実は、日本で販売されている粉ミルクの栄養基準は国が細かく定めていて、どのメーカーでも

基本的な栄養価はほぼ同じなんです。

では、なぜ価格差があるのか。
それは「+αの機能性」や「原材料の質」「使いやすさ」の違いによるもの。

この記事では、2025年最新の価格データをもとに、
👶 ほほえみ(明治)
👶 はぐくみ(森永)
👶 アイクレオ(グリコ)
の3ブランドを中心に、値段・特徴・コスパ・機能性を徹底比較していきます。

「価格だけで選ばずに、自分と赤ちゃんに合ったミルクを見つけたい」そんなママのための、

保存版ガイドです🩵

主要3ブランドの価格を比較(2025年10月最新版)

下記は、楽天・Amazonの実売価格を参考にした平均価格帯の比較表です。

ブランド商品名容量平均価格
(税込)
100gあたり特徴
明治ほほえみ 大缶800g約3,089円約386円DHA・ARA配合/母乳に近い味
森永はぐくみ 大缶800g約2,586円約323円コスパ良/便通の良さに定評
グリコアイクレオ バランスミルク800g約3,249円約406円母乳に近い色・香り/少し高価

上記は2024年版の表にしたものです。

💬【専門家コメント】
助産院での相談でも、「どのミルクを選べばいい?」という質問は非常に多いです。
ただ、“高いから栄養が上”ということはありません。
大切なのは、赤ちゃんが飲みやすく、体に合っているかどうか。

粉ミルクの値段はどう決まるの?粉ミルクの価格は、単に「メーカーの気分」で決まっているわけではありません。
実は、ここ数年の値上げには“背景”があります。

🔸値上げの主な理由

  1. 原材料(乳・植物油・たんぱく質)の高騰
     → 世界的な乳製品・穀物価格の上昇でコスト増。
  2. 物流コスト・燃料費・人件費の上昇
     → 生産から配送までのコストが年々上昇。
  3. 円安の影響
     → 乳原料の一部は輸入。円安で仕入れコストが増大。
  4. 品質維持・機能成分強化
     → DHAやオリゴ糖、ヌクレオチドなど追加配合でコスト上昇

|価格差の理由は「+αの機能性」

では、なぜアイクレオやほほえみは高めなのか?
それは、母乳に近づけるための研究や添加成分にコストがかかっているからです。

ブランド主な特徴向いているママ
🌸ほほえみ(明治)DHA・ARA・オリゴ糖配合。味・香りが母乳に近い。母乳寄りの味にこだわりたい人
🌿はぐくみ(森永)ビフィズス菌を増やすオリゴ糖入り。便通ケアに強い。腸内環境を整えたいママ
💛アイクレオ(グリコ)塩分控えめ・母乳色再現・脂肪酸バランス◎敏感肌・消化の弱い赤ちゃん向け

🧠 DHA/ARAってなに?
脳と神経の発達に必要な脂肪酸。
特に母乳には自然に含まれていますが、粉ミルクではブランドごとに含有量が異なります。

さらに他のメーカーもまとめました

「価格=栄養価」ではない理由日本では「乳児用調製粉乳の成分規格」が食品衛生法で厳しく定められています。
たとえば、たんぱく質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミンの基準値があり、
どのメーカーでもこの基準を満たさないと販売できません。

つまり——
✅ 安い粉ミルクでも基礎栄養は同じ
✅ 違いは「機能性」や「風味」「溶けやすさ」「便通への影響」

💬「価格が安い=栄養が劣る」は間違いです。
赤ちゃんの消化吸収・体質に合っているかが一番大切なんです。

ミルクのタイプ別コストと使い分け

💡ママ助産師のおすすめ使い分け

  • 家では「缶タイプ」
  • 外出時や夜間授乳は「スティック・液体」
    → これが時間もお金もムダにしない黄金バランスです。

コスパを上げる買い方のコツ💰 節約ポイント5選

  1. 定期便を活用(Amazon・楽天)
     → 5〜10%OFF+ポイント還元。
  2. ドラッグストアのセール日を狙う
     → 1〜2缶で数百円の差が。
  3. 大缶まとめ買い(3個セットなど)
     → 送料込みで安くなる場合も。
  4. 混合授乳で消費量を調整
     → 夜だけミルクにすることで年間数万円の節約も可能。
  5. 賞味期限内で少しずつストック
     → 開封後は1ヶ月以内、未開封は約1年OK。
ミルクタイプ年間費用目安使用缶数(800g換算)
完全ミルク約15万円約59缶
混合(半分ミルク)約7.5万円約29缶
夜だけ(1日2回)約6万円約22缶

|助産師が見る「ミルク選びのリアル」

「うちの子、はぐくみは飲むけど、ほほえみは嫌がる」
「便がゆるいからアイクレオに変えたら落ち着いた」

実際に育児現場では、赤ちゃんによって合う・合わないがあります。
そのため、出産前に大量購入するよりも、
最初は2〜3種類を少量ずつ試して
赤ちゃんの反応を見てから定番を決めるのがおすすめ。

☑ 見極めポイント

  • 飲みムラ(嫌がる/よく飲む)
  • 便の回数・におい・色
  • 吐き戻し・おなら・お腹の張り
  • 肌荒れ・湿疹の有無

赤ちゃんの体はとても繊細。
「どれが正解」ではなく、“その子の体質に合うかどうか”が全てなんです。

|まとめ|「価格」ではなく「相性」で選ぶ時代へ粉ミルクはどれも厳しい安全基準をクリアした、“安心して使える栄養源”です。

高いミルクにも、安いミルクにも、それぞれ理由がある。大切なのは

  • 赤ちゃんがご機嫌でよく飲む
  • お腹の調子が安定している
  • ママが無理なく続けられる

🌷ひまり助産師からのメッセージがそろうこと。「完ミだから」「母乳が出ないから」と落ち込まないで。
赤ちゃんが元気に育っていれば、それが一番の正解。

価格やブランドにとらわれすぎず、
ママがラクに続けられる方法を見つけていきましょう。

🧾参考・引用元

  • 森永乳業公式HP:2025年5月価格改定のお知らせ
  • 明治公式プレスリリース(2025年3月)
  • グリコ公式オンラインショップ(アイクレオ)
  • kakaku.com/楽天/Amazon 実売価格調査(2025年10月時点)

この記事が少しでも役に立ったら、同じように不安なママにもシェアしてね🤱
Instagramhttps://www.instagram.com/sanba_0805?igsh=MWJ6YWcxbmZ5ZnBmbQ==
妊娠中の体と心を整える方法を発信中🌿
公式ホームページは助産師ひまり|産前産後トータルケア
LINEで無料相談はこちらhttps://line.me/R/ti/p/@791ifxx

 

 

営業時間 / 9:00〜21:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 柴田忍 All Rights Reserved.

CLOSE